聖心女子大学のあゆみ
本ページでは、聖心女子大学の創立以来のあゆみを振り返ります。とくに50周年以後の最近20年あまりに焦点を当てて、めまぐるしく変化する世界の動きや私立大学をめぐる環境のなかで、聖心女子大学がどのようなことを目指してきたのかを、あらためて確認していきます。また、この20数年の卒業生に、大学で学んだことが社会でどのように活かされているかをインタビューした動画を、順次公開していく予定です。
HISTORY
1789年
世界と日本の動き
フランス革命はじまる。
1800年
聖マグダレナ・ソフィア・バラ、パリに聖心会を創立。
1801年
フランス、アミアンに最初の聖心学院創立。
1908年
聖心会オーストラリア管区長ら、横浜に上陸、聖心女子学院外国人部(のちのインターナショナルスクール)を開校。
1910年
聖心女子学院高等女学校・小学校・幼稚園開校。
1916年
聖心女子学院高等専門学校(英文科)開校。
1945年
世界と日本の動き
太平洋戦争終結。
1947年
大学設立のための校地として元久邇宮邸の敷地と御殿を購入、
校舎として占領軍からカマボコ型兵舎(クォンセットハット)をもらいうける。
校舎として占領軍からカマボコ型兵舎(クォンセットハット)をもらいうける。

1948年
聖心女子大学(文学部外国語外国文学科〈現英語文化コミュニケーション学科〉・国語国文学科〈現日本語日本文学科〉・歴史社会学科・哲学科)開学。初代学長エリザベス・ブリット就任。
世界と日本の動き
新制高校・大学発足。
1949年
聖心女子大学小林分校開校。
1951年
聖心女子大学第1回卒業式(卒業生35名)。
教育学科開設、教職課程開設。
教育学科開設、教職課程開設。

1952年
聖心女子大学大学院文学研究科開設。
聖心女子大学同窓会発足(翌年から『聖心女子大学同窓会会報』刊行開始、1969『宮代』と改題)。
聖心女子大学同窓会発足(翌年から『聖心女子大学同窓会会報』刊行開始、1969『宮代』と改題)。
1953年
聖心女子大学協力会発足。
1954年
マリアンホール完成、祝別式挙行。
1957年
教育学科に初等教育学専攻を増設。
1959年
聖堂完成、献堂式を行う。
世界と日本の動き
皇太子殿下(現上皇)と美智子妃殿下(現上皇后)、ご成婚。
1964年
世界と日本の動き
東京オリンピック。大学は通訳等で協力するため休校。
1965年
エドワード・ケネディ夫妻来学。
聖心女子大学小林分校廃止。東京本校に統合。
聖心女子大学小林分校廃止。東京本校に統合。
1967年
三好切子学長就任。
1968年
専攻決定を3年進学時から2年進学時に変更。
1969年
聖心女子大学同窓会を宮代会と改称。
1970年
世界と日本の動き
大阪で日本万国博覧会開催。各国パビリオンで卒業生が活躍。
1972年
歴史社会学科に人間関係専攻を増設。
世界と日本の動き
沖縄本土復帰。札幌オリンピック開催。
1974年
校歌『若いいのちよ』(團伊玖磨作曲)完成、卒業式で初披露。
博物館学芸員課程設置。
博物館学芸員課程設置。
1975年
相良惟一学長就任。
1978年
世界と日本の動き
日中平和友好条約調印。
1981年
マザー・テレサ来学。

1983年
内山孝子学長就任。
1986年
世界と日本の動き
男女雇用機会均等法施行。
1987年
日本語教員課程設置。
1989年
世界と日本の動き
昭和天皇崩御、平成と改元。
1990年
世界と日本の動き
大学入試センター試験開始。東西ドイツの統一実現。
1993年
中川徹子学長就任。
歴史社会学科に国際交流専攻を増設。
歴史社会学科に国際交流専攻を増設。
1995年
世界と日本の動き
阪神・淡路大震災。地下鉄サリン事件。
1997年
大学院文学研究科人間科学専攻(博士後期課程)開設。
1998年
3号館完成。大学創立50周年記念式典を行う。
世界と日本の動き
長野オリンピック開催。

1999年
大学院文学研究科哲学専攻(修士課程)開設。
2000年
心理教育相談所開設。
2001年
山縣喜代学長就任。
大学院文学研究科人文学専攻(博士後期課程)開設。
大学院文学研究科人文学専攻(博士後期課程)開設。
2004年
大学院文学研究科社会文化学専攻(修士課程)開設。
2006年
大学院文学研究科社会文化学専攻(博士後期課程)開設。
2007年
寺中平治学長就任。
2011年
岡崎淑子学長就任。
世界と日本の動き
東日本大震災。
2012年
岩手県陸前高田市でのボランティア活動開始。

2014年
歴史社会学科史学専攻・人間関係専攻・国際交流専攻をそれぞれ史学科・人間関係学科・国際交流学科に、教育学科心理学専攻を心理学科とし、教育学科初等教育学専攻の入学定員を20名から40名に増員する。
2016年
創基100周年記念式典を挙行。
2017年
4号館(聖心グローバルプラザ)開館、聖心グローバル共生研究所開設。

2019年
髙祖敏明学長就任。
学部名称を「現代教養学部」に変更。
学部名称を「現代教養学部」に変更。
2020年
新型コロナウィルス感染症流行により、ほとんどの授業をオンラインで開講。
世界と日本の動き
新型コロナウィルス感染症流行。
2021年
世界と日本の動き
東京オリンピック・パラリンピック開催。
2022年
渋谷区による「渋谷サステナブル・アワード2022」で優秀賞を受賞。
2023年
安達まみ学長就任。
新型コロナ感染症五類移行にともない、対面授業を基本とした教育・研究活動を再開。
新型コロナ感染症五類移行にともない、対面授業を基本とした教育・研究活動を再開。